クリックできる目次
大原宿舎 基本情報
全3棟。3棟が平行に並んでいる。
宿舎敷地に入って右側に、大きなゴミステーション。
宿舎敷地に入って、3棟の向こう側に、子供の遊び場がある。
大原宿舎 詳細情報
間取り
3LDK。
居間はフローリングでその他は4畳和室、6畳和室、あともう1つ和室がある。
設備充実度
目の前に駐車場。
独立洗面台はあるが簡易的(収納がほぼない)。
網戸がある部屋と無い部屋とがある。台所の換気扇がある部屋と無い部屋とがあり、無い部屋は換気扇用の穴に段ボールをはめ込んだり、自費で買ったりする。
台所の上側に備え付けの棚があるため、一般の大きい冷蔵庫は台所には置けず居間に置く人が多い。単身用の小さな冷蔵庫は台所に置ける。
トイレにコンセント有。
近年リフォームされ、3号棟の一部の部屋以外はお風呂が自動湯
暮らしやすさ
棟が平行に並んでいるため、カーテンなどで目隠ししないと家の中が上の階の住民から丸見えに。
2018年度の夏か
出勤しやすさ
第一術科学校まで自転車で片道30分ほど。
買物しやすさ
ゆめタウン・EDIONまでも車で20分強。
近くにはスーパーやコンビニなど全くないため、車が無いと生活は厳しい。
洗濯物の乾きやすさ
ベランダは布団3枚干せる程度の広さはあるものの、ぶら下がっているポールの長さはベランダの半分程度。
呉は鉄粉がひどいが、江田島は鉄粉はほとんどない。潮風で布団が傷むため、地元の人はあまり布団を外に干さないそう。
子育てしやすさ
敷地がはっきりしているため、子供を遊ばせやすい。道路や芝生が広いので、自転車に乗ったりボール遊びしたりできる。
宿舎横には滑り台と砂場の公園がある。
2018年に江田島小学校の隣に認定こども園が新しくオー
役員・当番大変度
妊婦は免除になるものの、当番になると比較的大変。


今度大原官舎に住むことになりました。
部屋はどれくらいボロボロでしょうか?虫は入ってきますか?
子供無しだと役員を押し付けられたりしますか?
住んだことはないですが、遊びに行ったことがあります。
パッと見た感じ、築50年とかなのかなぁという印象でした。
周辺が草原なので、虫はまぁまぁ入ってくるのではと思います。広島はカメムシや蛾とか多いですし、とにかく虫が大きいです。
お風呂がリフォームされていて、ボタンで給湯できるので他の宿舎よりはましかもしれません。ただキッチンとかも狭くて「ザ・昭和の団地」感があります。
エレベーターってついてますか?
> わわーんさん
エレベーターはないです!
たぶん5階以内の官舎はエレベーターないと思います
室内に洗濯機置き場ありますか?
ドラム式が置けるスペースありますか?
間取り図がほしいです。
ガスコンロは1口のやつしかおけませんか?二口のやつは厳しいですか?
> さとふるさん
室内に洗濯機置き場があり、ドラム式も置けます!
ただ古い宿舎な分水道の金具が特殊なのか、ドラム式洗濯機設置の電気業者が部品が足りなくてホームセンターに行ったりと取付に時間かかったりすることもあるそうです。
すみません、間取り図は持ってないので、お送りできないです(;_;)
> たにたさん
二口のガスコンロ置けますよ!
ただ換気扇(くるくる回るタイプ)が設置されてない場合もあるので、その場合は自費取付だそうです。
ありがとうございます。
官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等は備え付けなのでしょうか?
玄関に靴収納はありますか?
ありがとうございます。
官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等はありますか?
玄関に靴収納はありますか?
2階以上の場合、1階のどこかにベビーカーを置くことは可能でしょうか?!
よろしくお願いします。
> さとふるさん
はじめての官舎だといろいろわからず不安ですよね~!
基本的に公務員宿舎にはエアコン、照明、換気扇がなく、自分で持ち歩く必要があります。
もちろん、大原宿舎にもないです。汗
でも大原宿舎は、エアコンは取り付けられるので、そこだけ救いですね!
玄関に靴収納もあったと思いますが、小さいので6~8足くらいかもしれません。
ベビーカーも、近所の人と相談したら置けるのでは?と思いますが… 雰囲気によると思います。
はじめて宿舎に入る人向けに書いた記事もあるので、良かったら見てみてください~!
https://kansha.site/important_point_living_kansha/
ほしわかめさんありがとうございます!
わたしも初官舎でとても戸惑っています。
大原官舎はエアコンは100Vでしょうか?また湯沸かし器は購入して持っていく必要があるでしょうか。
何度も質問して申し訳ございません。
>わわーんさん
私で良ければなんでも何度でも質問してください(^_^)ノ
宿舎のエアコンは基本100Vで、我が家のエアコンも100Vです。
ただ、もしかしたら前住人が200Vにする工事してたりとかもあるかもしれないので、まだ買ってないなら一応入居して確認してから買うのがおすすめです。
湯沸かし器ですが、プロパンガス用と都市ガス用があるので、入居してガスの種類を確認してから買った方がいいですね!