メンバー交流メニュー すべてのメンバー 0 RSS アクティビティを検索 検索 表示: — すべて —新規メンバープロフィール更新更新友達関係新規グループグループのメンバーシップグループの更新トピック返信
POSTED COMMENT みどり より: 2018-11-08 13:02昔若松宿舎に住んでました! 3号棟でしたが、台所に洗濯機を置かなければならずめちゃ狭かったです…洗濯機の上で料理盛り付けてたのが懐かしい(笑) ゆみ より: 2018-11-10 11:41以前舞鶴に住んでましたが、ウンカ、想像以上でした( ノД`)…笑 うちはコロコロじゃなくガムテープ派でした笑 あっこ より: 2018-11-10 17:42私もこの前薬研に行ってきました(*´▽`*)本当に景色がキレイで、子供と散策を楽しみました! 温泉もあるし、すごい景色なのにそんなに混んでないし、結構穴場ですよね。 どん より: 2018-11-17 11:45以前宮原官舎に住んでいました。2年ほど借りていましたが、退去時全箇所ハウスクリーニングして、4万ちょっとでした。その他、排水溝のゴムや洗濯ホースの蛇口などを買い替えなければならず、3000円くらいかかりました。何かの参考になれば嬉しいです^^ T より: 2018-12-17 21:29第4に住んでました。 部屋の間取りは今までの宿舎のなかでは1、2位を争うほど使い勝手が良かったです。 でもボロいです。とにかくボロいです。 お風呂が直コンクリートで冬場は極寒でしたね…。 M より: 2018-12-28 23:10もともと隙間風すごいなぁとは思ってたけど、 冬場隙間風と一緒に粉雪が家の中に積もっていた時はどうしようかとおもった笑 かなり古いので、その辺は住む前に覚悟が必要かも。 ぽむ より: 2018-12-28 23:15過去に住んだ宿舎のなかで、1番住み心地良かったです。 ただしここは収納が多いので、つい荷物を増やし過ぎて次の引越が大変にならないよう気を付けた方がいいかも! アズ より: 2019-01-22 22:29江田島のお店はサイトなどを持っていない小さなお店が多く、イベント案内も市の公式サイトではとても遅いです。なので、江田島情報を確認されたい方は、江田島市民の皆さんがSNS形式で更新されている「こみみ江田島」というサイトがおススメです(*´∀`)♪ https://533etajima.com/ 不定期に行われるハンドメイドイベントや、漁船上で朝採れたばかりのお魚を売ってくれるお店の情報など中々ネットや広報誌では分からない事がサクサクしれるのでぜひご覧くださいー! CN 輸送艦みうら より: 2019-03-05 12:38お邪魔します。 内示が横浜となり宿舎の第三希望に選んだので気になり、コメント残しました。 率直な感じ住み心地は如何ですか? なべ より: 2019-03-06 07:33前に第3宿舎に住んでました。 第3宿舎は単身用らしく(たぶん第2宿舎も)、うちは世帯だったので引越しの挨拶をして回りましたがほとんどの人にタイミングが合わず会えず、さらに他の人が引越ししてきたり出ていったりしても引越しの挨拶をされたことは1度もありませんでした。 なので引越し挨拶とかしなくて良かったかなーと思いました。 ちゃちゃまる より: 2019-03-06 22:24第2宿舎に世帯入居中です。 キッチンに洗濯機を置かなければならず、料理の際とても不便です。冷蔵庫もキッチンには置けず、いわゆるダイニング?に置いています。 ですが、収納は割とあるので片付けには困りませんでした。 お風呂は真冬は極寒…洗面台もお風呂場に申し訳程度に端っこについている程度で、あまり使っていません Carrie より: 2019-03-08 07:492018年の西日本豪雨のときに住んでいました。6号棟の駐車場は呉市のハザードマップでも危険地帯に指定されていて、豪雨で山からの雨水が滝のように流れて車が大変なことになりました。危ないので大雨のときは絶対行かない方がいいです。 みずたま より: 2019-05-09 14:59この前まで住んでました。 今まで住んだ中で一番住みやすい宿舎でした。 最近では、退去時に家の蛍光灯と電球を全て変えなければならないようです。 くれこ より: 2019-05-18 10:28青山は中央、北、南があります。それぞれ外観から間取りが違うかと思います。南しか住んだ事ありませんが、 南は4棟うち3棟がファミリータイプ。3LDKリビング広め 各部屋(6、6、4.5畳)は和室。収納は1間×2、0.5間×1、玄関収納。駐車場は全戸分はないが比較的余裕あり。日新製鋼の鉄粉が舞っているので車が汚れやすい。風呂は追い炊き機能付。台所は水しか出ないため自分で給湯器を持ち込む方もいる。草刈りや清掃は外部委託。連絡員は家族世帯で持ち回り。スーパーやコンビニは徒歩で行くにはやや遠い。バス停目の前。 クロ より: 2019-06-12 22:08山の上に立ってますが、船や潜水艦勤務だと職場に近いし(坂が急だけど)とても綺麗で住みやすい官舎ですが、気になるのが鉄粉です。工場の煙突から風にのってくる鉄粉により、官舎の階段とかベランダとか少し鉄粉の色がついてます。私は洗濯物も布団も普通に干してましたが、布団は外に干さないとか、対策されている家庭もいます。風通しもよく窓を開けっぱなしにしている部屋では、足の裏が黒く?なるほどです。 喘息持ちのお子様がいる家庭は辞めといたほうがいいかもしれません。退去の際は、新品の電球を買ってつけかえないといけません。少しの間しか住まなかったので、自分でワックスかけたりして掃除しましたが、点検の時に業者の方も一緒に点検されていたので、手は抜けません。 クロ より: 2019-06-12 22:22世帯で第2宿舎の三階に住んでましたが、天井は砂壁ではありませんでした。最上階は違うのかもしれません。若松宿舎のいいところは24時間いつでもゴミ捨てができること。夏も涼しく、虫も少なく、エアコンはいらないけど、馬力のあるストーブがいります。とにかく水回りが古いので、お勧めしません。若松の中に住むのなら第4宿舎がまだ広くてましです(ただ油を流したら水道管詰まるらしい)。冬は除雪機を呼ぶ雪見当番があったり、雪かき道具は個人で購入が必須です。 はーちゃん より: 2019-06-12 22:32以前2年ほど住んでました。 呉の街中まで車で行かなきゃ行けないのは不便ですが、エレベーター付きだし広いしそこそこキレイなつくりなので宿舎としてはかなり気に入ってました。 ただ退去はめちゃ面倒です。壊してないのに色々弁償させられたり…まぁ仕方ないかもしれませんが みち より: 2019-06-12 22:37横須賀で一番綺麗な官舎だと思います。第一宿舎に住んでいました。エレベーターつきで、風通しもよく住みやすいです。官舎周辺は道が狭いところもあります。徒歩圏内にコンビニもなく、坂も急でどこへ行くにも車が必須です。おすすめのスーパーはAVE(車で5分以内)。イオンや西友のネットスーパーもできました。電車で通勤の場合、近道の階段などが急なので、通勤は大変だと思います。防大にはとても近いです。 一番の注意は、部屋に置いてある入居セット(お風呂の蓋、電球、蛇口など)を退去の時にそのまま新品で必要なので、その中から使ったりしないほうがよいです。新しい官舎なので、古い官舎より、退去費は高めです。清掃は必ず業者に頼まないといけません。一年くらい住むと役員がまわってくると思います。 みち より: 2019-06-12 22:49追記…エレベーターつきは2号棟でした。間違えました。すみません。他の宿舎は階段の目の前に駐車スペースというのが多いですが、ここは立体駐車場なので、ほとんどの場合、入り口のエレベーターまでは少し歩くと感じると思います。 あさ より: 2019-06-12 23:06徒歩圏内にスーパーが3つ、ドラッグストア1つ、コンビニ、市役所、図書館も近くて、とても住みやすいエリアだと思います。総監部からは距離的には一番遠い官舎だと思いますが、横須賀線の久里浜駅が徒歩圏内なので総監部目の前の横須賀駅にアクセスできて、総監部への通勤は楽だと思います。他の官舎(馬堀、立野、走水など)は京急線沿いにあります。 7号棟に住んでいました。入居セット(電球など)は退去の時に必要なのでそのままとっておいたほうがよいです。7,8号棟は新しいので、退去費は他の棟よりは高めです。月に一回清掃があります。一年位住むと役員かまわってくると思います。 あさ より: 2019-06-12 23:20今まで見た中で一番古い官舎です。階段も狭い、ドアも古い、だけど、お風呂はカチカチではなく自動です。立地は抜群で車より自転車が必要な土地です。古いので宿舎費は激安です。周りの幼稚園は、入園料13~15万らしいです。一番のマイナスは、天井の砂壁だと思います。畳の色くすんでる?と思う位ぼろぼろ落ちてきます。古いのに、退去点検はどこよりも細かくチェックされました。 匿名 より: 2019-06-30 08:21緊急出動の必要性がなければ、ひろい1軒家を賃貸でかりたほうが賢いかもしれません。庭つきで。(運よければガレージもあり) 八 より: 2019-07-02 08:42総監部に最も近い官舎。坂を下ったらすぐ職場なので、今まで住んだ官舎のなかで一番通勤しやすかった。 ただ買い物は不便。食料品や日用品は車で10分ほど走らないと買いに行けない。路線バスも本数少なすぎ。むつ市内のほとんどのガソリンスタンドは日曜定休のため注意。 emi より: 2019-09-20 14:33すごい古いです。 なのに、ゴキ●リ全然が出ない!さすが青森です。 ひる より: 2019-09-24 22:311棟と2棟は3K、3棟と4棟は3DKです。 洗濯機は外置きですので注意してください。 最近改装工事があったので、ベランダの柵などはきれいです。 また、1棟と2棟のみ、連絡員制度(管理人の代わりに入退去者に対する鍵の管理を輪番で回す制度)があります。 匿名 より: 2019-09-25 00:00夏はエアコンがないと厳しい日が数日ありますが、すぐに涼しくなります。短いのでサンダルの出番が少なかったです。 官舎は古く、ゴキブリは出ませんでしたが蜘蛛の出現率が高く、夏の終わり頃にはカメムシが大量に発生して網戸にひっついていました(しかも大きい)。地元の方は8月終わりからはほぼ室内干しにしているとか…。 八戸市や青森市に足を延ばすと、必ず2時間はかかります。一日がかりなので当初ペーパードライバーだった私は異動の頃にはかなり自信がついていました(笑 ゆき より: 2019-11-03 08:01とても住みやすいが湿気が酷く服や靴のカビに悩まされます。官舎掃除は月に一回もしくは二ヶ月に一回。草刈りは業者委託。 ニモ より: 2019-11-07 06:3510数年前に行きましたが、とても平成の家とは思えない作り・・・でも見た目より中は新しく感じました 松尾 より: 2020-01-03 20:06家賃なんぼしますか? ほしわかめ より: 2020-02-13 23:59>松尾さま大変申し訳ありませんが、家賃などの細かい点に関しては記載をご遠慮頂いております。 その他でご質問等あれば、ぜひご記入をお願いします! ここねっと より: 2020-03-02 22:47家族用と単身用がある。 湿気が酷く、窓の結露具合が半端じゃない。 防水パンが無いので洗濯機を置くならベランダか室内。 風呂場やトイレの床がタイルでとにかく寒い。 どちらにも窓があるが低層階ほど虫がすごいので開けられない。 あけなくても虫の侵入率ヤバい。部屋によるかわからないが、風呂は自動で沸かせられる。 3部屋全て和室(6が一つ、4.5が2つ) ここねっと より: 2020-03-02 22:51徒歩10分ほどのところに新しい子育て支援センターがあり、キレイで広い。 スタッフも優しく親切。 心の拠り所だった。 郵便局は道路を挟んだ向かい側にある。買い物はバスでゆめタウンか、手前で降りて藤三というスーパーも有り。 コンビニは候補生学校まで行かないとない。 個人商店(ヤマザキ)があるが値段がぼったくりっぽい。 コンビニより高い。 ここねっと より: 2020-03-04 12:13単身以外は大原を勧められるのは、単に広くてキレイだからかと思います。 はむはむ より: 2020-04-24 06:31今度大原官舎に住むことになりました。 部屋はどれくらいボロボロでしょうか?虫は入ってきますか? 子供無しだと役員を押し付けられたりしますか? ぷー より: 2020-04-24 08:50住んだことはないですが、遊びに行ったことがあります。 パッと見た感じ、築50年とかなのかなぁという印象でした。周辺が草原なので、虫はまぁまぁ入ってくるのではと思います。広島はカメムシや蛾とか多いですし、とにかく虫が大きいです。お風呂がリフォームされていて、ボタンで給湯できるので他の宿舎よりはましかもしれません。ただキッチンとかも狭くて「ザ・昭和の団地」感があります。 わわーん より: 2020-05-28 18:09エレベーターってついてますか? ほしわかめ より: 2020-05-28 18:47> わわーんさん エレベーターはないです! たぶん5階以内の官舎はエレベーターないと思います さとふる より: 2020-05-31 21:41室内に洗濯機置き場ありますか? ドラム式が置けるスペースありますか? 間取り図がほしいです。 たにた より: 2020-06-02 14:13ガスコンロは1口のやつしかおけませんか?二口のやつは厳しいですか? ほしわかめ より: 2020-06-03 06:28> さとふるさん 室内に洗濯機置き場があり、ドラム式も置けます!ただ古い宿舎な分水道の金具が特殊なのか、ドラム式洗濯機設置の電気業者が部品が足りなくてホームセンターに行ったりと取付に時間かかったりすることもあるそうです。すみません、間取り図は持ってないので、お送りできないです(;_;) ほしわかめ より: 2020-06-03 06:30> たにたさん 二口のガスコンロ置けますよ!ただ換気扇(くるくる回るタイプ)が設置されてない場合もあるので、その場合は自費取付だそうです。 さとふる より: 2020-06-03 08:22ありがとうございます。官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等は備え付けなのでしょうか? 玄関に靴収納はありますか? さとふる より: 2020-06-03 08:26ありがとうございます。官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等はありますか? 玄関に靴収納はありますか?2階以上の場合、1階のどこかにベビーカーを置くことは可能でしょうか?!よろしくお願いします。 ほしわかめ より: 2020-06-03 14:38> さとふるさん はじめての官舎だといろいろわからず不安ですよね~!基本的に公務員宿舎にはエアコン、照明、換気扇がなく、自分で持ち歩く必要があります。 もちろん、大原宿舎にもないです。汗 でも大原宿舎は、エアコンは取り付けられるので、そこだけ救いですね!玄関に靴収納もあったと思いますが、小さいので6~8足くらいかもしれません。ベビーカーも、近所の人と相談したら置けるのでは?と思いますが… 雰囲気によると思います。はじめて宿舎に入る人向けに書いた記事もあるので、良かったら見てみてください~! https://kansha.site/important_point_living_kansha/ わわーん より: 2020-06-05 21:08ほしわかめさんありがとうございます!わたしも初官舎でとても戸惑っています。 大原官舎はエアコンは100Vでしょうか?また湯沸かし器は購入して持っていく必要があるでしょうか。何度も質問して申し訳ございません。 ほしわかめ より: 2020-06-06 11:29>わわーんさん 私で良ければなんでも何度でも質問してください(^_^)ノ宿舎のエアコンは基本100Vで、我が家のエアコンも100Vです。 ただ、もしかしたら前住人が200Vにする工事してたりとかもあるかもしれないので、まだ買ってないなら一応入居して確認してから買うのがおすすめです。湯沸かし器ですが、プロパンガス用と都市ガス用があるので、入居してガスの種類を確認してから買った方がいいですね! ルル より: 2020-06-30 20:22 昭和58年(1983年)築の5階建てとなっていますが、1~3号棟は1970年代築の3階建てです。 入居前に、どの棟が空いているのか必ず確認し、1~3号棟であれば「入居しない」ことを強くすすめます。 子育てしやすさが星4となっていますが、少なくとも1~3号棟は部屋の環境を考えると、下記の理由から適していないと思います。 首都直下型地震時のリスクが高いとされている、1982年の建築法改正以前の建物のためか、外の壁や中の天井にヒビが入っています。電球を替えようと天井に触れると、塗料?かなにかがパラパラ落ちてきます。 お風呂に電動式の換気扇を付ける穴がないので、窓を開けなければなりませんが、網戸がないので虫が入ってきます。ガスも古いタイプのプロパンで、業者の方からはガス漏れに気を付けるよう重々注意されました。 洗濯機も外置きです(この点は、外から見た限りでは4~18号棟も同じのようです)。 また、部屋全体に木材の剥がれが多数あります。食器棚に入れていたコップに、いつの間にか棚の扉から剥がれた木くずが入っていることが度々ありました。畳も材質がよくないのか、枕元に置いておいたスマホがあっという間に畳の粉だらけになります。 このような状況でも、退去時には(どんなに綺麗に住んでいても)住んでいる月数ごとに、自動的に退去費用を請求されます。元からそうなっていた点についても、入居者が直すように言われました。また、持ち回りの月当番やゴミ捨て場の掃除、全体の大掃除等もあります。 私達は移動できましたが、いっそ最初から家賃補助をもらって賃貸に住んでいた方が良かったと後悔しています。他の棟については分かりませんが、少なくとも1~3号棟でしたら、やめておいた方が賢明と考えます。 えたじま より: 2020-08-21 14:18こんにちは、はじめまして。 光熱費、水道代などは寮費に含まれていますか?? たくみう より: 2020-09-04 08:03小さい子供さんとの暮らしなら広さは気になりません。 スーパー(サンワ)、電気店(ノジマ)、100均(ダイソー)、ホームセンター(コーナン)、コンビニ(セブン)、バス停(小港橋)が、歩きで3分、イオン、サイゼリヤまで歩きで15分なので、便利です。最寄駅は元町中華街(みなとみらい線)ですが、現実的に歩けません。(2km程度) 小港橋から市営バスで横浜駅まで25分220円なので、経済的に見ても元町中華街から電車(みなとみらい線は少し割高)に乗るよりお得で、便利だと思います。 私は、勤務地が東京でありませんが、プライベートで都内に出るなら、バスで横浜に出ます。 たくみう より: 2020-09-04 08:13建物は、昭和40年代の「ザ・団地」ですので、台所以外は全て畳です。お世辞にも綺麗と言えません。 洗濯機置き場もなく、水栓と接続するのが浴室にしかないため、排水も考慮し、玄関に洗濯機を置いています。(洗濯中は浴室のドアを閉めることができません) しかし、窓などの建具は、改修されておりスムーズに開閉可能です。 お風呂も全自動で、浴室ドアも新しいです。 風呂の給湯器を使って台所にお湯が出ると嬉しいのですが、接続されていません。給湯器を別途取り付ける必要があります。 匿名 より: 2020-09-20 19:06ダスキンに問い合わせたところ、ストーブのレンタルはやっていないとのことでした。 むつ不動産取引センターはホームページの注意事項に「 レンタル品が使えるのは当社で紹介した物件だけです」と記載があるので、官舎住まいではレンタルできないようです。 ご参考になればと思います。 2020.9現在 たくみう より: 2020-10-27 14:442020-0904 08:03のコメントを一部修正します。最寄駅は元町・中華街(みなとみらい線)と山手駅(JR根岸線)で、どちらも約2km離れています。徒歩ではきついと思いますが、自転車などで通勤されている方もいます。 最寄りバス停は、歩き3分で小港橋(8.26.58系統など)があります。元町中華街駅も経由して約30分で横浜駅まで行けます。便数も多くとても便利です。 すず より: 2020-11-12 21:58ほしわかめさん、こんばんは。 初めてコメントさせていただきます。 2020年11月末から、転勤で城ヶ沢の官舎に住むことになりました。はじめて宿舎に住み、はじめて雪国で生活します。数枚の写真でしか官舎を見たことがありません。ほしわかめさんの記事を大変参考にさせていただいております。 おわかりになれば、以下のことを教えていただけないでしょうか? 1.カーテンの長さ 既製品で何センチのものを買えば長さが足りますでしょうか。 2.天井から吊す照明は、角型引掛シーリングで合いますでしょうか。 3.ガステーブルは、標準幅60センチのサイズで大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。 ナム より: 2020-12-17 03:18以前住んでいました 買い物に関しては過去のいろんな官舎生活でもありえないくらい便利な立地です。道路を挟んでヤマダ電機を併設したスーパーがあり、官舎の裏手には夜12時まで営業するドラッグストアがあります。また駅前商店街には100均もあり、直帰からは逸れますがAEONがあります。(AEON屋上は自動車学校になっているので、今後の僻地勤務に向けて運転免許が必要な方は便利かと)ただ横須賀は官舎が多いせいか、入退去の際、宿舎係があまり関わってはくれず、退去費用などは役員が計算をする為かなりややこしいです。Excelのフォーマットから行いますが、その際USBが使えるPCが必要です。 世帯数が少ない割に役員免除の年数が長いので、新規入居世帯はまず間違いなく役員に当たると考えられた方が良いと思います。 くるみ より: 2021-01-10 23:22宮原官舎に今度住むことになりました。 見晴らしが良さそうな4号棟か5号棟で悩んでいます。 どちらがオススメとかご存知の方があればアドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに3階または4階で考えています。 匿名 より: 2021-01-18 14:35相浦宿舎の学区は日野小ではなく、相浦西です。 距離は2kmほどで、子供の足で40分前後です。 匿名 より: 2021-01-18 16:52老朽化が激しく、メンテナンスも行き届かないため、床も腐りかけの箇所が多いです。 宿舎係に伝えても「床が抜けてから教えてください」とのことで、抜けたら大怪我間違いないので、ヒヤヒヤしながら過ごしました。 居住不可状態の部屋(床の腐敗、天井の崩落、配電盤の故障など)が半数近くを占めているので、新規で入れるか微妙です。(3年前の状態でこの状態なので…) ただ立地はめっちゃいいです。 郵便局、イオン、駅ビル、コンビニ、商店街、小学校が徒歩5分程度の圏内にあり大変便利です。 駅も京急久里浜線とJR横須賀線の二路線利用できるので通勤も快適です。 横須賀中央まで7、8分、横浜まで40分、鎌倉まで30分、品川まで1時間と、車がなくても週末のお出かけに困ることはありませんでした。 金沢八景のコストコも車で40分ほどで行けます。 くじら より: 2021-01-18 20:252年半住んでいました。役員・当番大変度について記載がなかったので記載します。 班長は毎年各階で1人選出されます。だいたい入居順で班長になります。班長の主な仕事は、回覧板配布や入居者の支援(入居・退去・名簿や鍵の管理など)、集金等々。年に数回班長会議もあります。また、通常の班長の仕事以外に係りを受け持ちます。リサイクル係やお祭り係、体育係、公衆衛生係など色々ありどれかの担当になります。 班長をやった翌年は役員になる事がありますが、全員ではありません。 ぱーしもん より: 2021-01-22 17:065号棟3階に住んでいました。 部屋の窓から船が出入港する様子が見れたり、眺めは良いですし、目の前に公園があるので子供が遊んでる様子も窓から見られます。 くるみ より: 2021-01-26 19:48ぱーしもんさん ありがとうございます。 実際に住んでいらっしゃった方からのコメント、とても参考になります。 家族のフネを探して一日中窓に張り付いてしまいそうです。 くじら より: 2021-02-06 17:39宮原官舎に住むことになりました。 こちらはご近所付き合いはどんな感じでしょうか。 子供もおりませんので、気軽に話せる知り合いが出来れば良いな…と思ったのですが、コロナ禍ですし難しいでしょうか。 あず より: 2021-02-15 15:274号棟は、各階段で複数の種類の雪かきの道具が常備されて使える状態になっているので、ママさんダンプなどの大袈裟な雪かき道具は購入しなくて良いと思います(他の棟の状況は不明)ただ積雪は勿論あるので、棟に限らず、車には雪かき道具を積む事は必須です フロントガラスなどに積もった雪をどけるための雪かき棒やスノーブラシという商品やシャベルは必ず個人用にあった方が良いですまた4号棟は階段掃除がなく、月当番が月一にまとめて掃除をしています とくめい より: 2021-02-26 10:02月当番、階段当番、ゴミ置き場掃除当番、役員(くじ引きで任期4ヶ月)がありました。 しょっちゅう当番が回ってきますが仕事が分散されているのでそんなに大変ではないし、住みやすかったです。 サニー より: 2021-02-26 21:03読ませていただきました。今まさに転勤に伴う娘の転校について悩みぬいてるところです。大変参考になり、涙が止まりません。本当にありがとうございます。 みるく。。 より: 2021-03-08 16:48現在D棟に住んでいます。風通しが良く、ファミマまで徒歩5分、24時間の西友やマツキヨまで徒歩10分、朝ランやウォーキングができる海沿いの堤防?までも徒歩5分と、とても住みやすいです。 キッチン横の扉を開けると、小さなベランダ(家に溜まったゴミを置くよう?)があるのですが、ゴミ袋をそのまま置いているとカラスに荒らされるので、蓋の閉まるゴミ箱が必須です。ドンキまでは車で10分もしないしなかなか気に入ってます。
昔若松宿舎に住んでました!
3号棟でしたが、台所に洗濯機を置かなければならずめちゃ狭かったです…洗濯機の上で料理盛り付けてたのが懐かしい(笑)
以前舞鶴に住んでましたが、ウンカ、想像以上でした( ノД`)…笑
うちはコロコロじゃなくガムテープ派でした笑
私もこの前薬研に行ってきました(*´▽`*)本当に景色がキレイで、子供と散策を楽しみました!
温泉もあるし、すごい景色なのにそんなに混んでないし、結構穴場ですよね。
以前宮原官舎に住んでいました。2年ほど借りていましたが、退去時全箇所ハウスクリーニングして、4万ちょっとでした。その他、排水溝のゴムや洗濯ホースの蛇口などを買い替えなければならず、3000円くらいかかりました。何かの参考になれば嬉しいです^^
第4に住んでました。
部屋の間取りは今までの宿舎のなかでは1、2位を争うほど使い勝手が良かったです。
でもボロいです。とにかくボロいです。
お風呂が直コンクリートで冬場は極寒でしたね…。
もともと隙間風すごいなぁとは思ってたけど、
冬場隙間風と一緒に粉雪が家の中に積もっていた時はどうしようかとおもった笑
かなり古いので、その辺は住む前に覚悟が必要かも。
過去に住んだ宿舎のなかで、1番住み心地良かったです。
ただしここは収納が多いので、つい荷物を増やし過ぎて次の引越が大変にならないよう気を付けた方がいいかも!
江田島のお店はサイトなどを持っていない小さなお店が多く、イベント案内も市の公式サイトではとても遅いです。なので、江田島情報を確認されたい方は、江田島市民の皆さんがSNS形式で更新されている「こみみ江田島」というサイトがおススメです(*´∀`)♪
https://533etajima.com/
不定期に行われるハンドメイドイベントや、漁船上で朝採れたばかりのお魚を売ってくれるお店の情報など中々ネットや広報誌では分からない事がサクサクしれるのでぜひご覧くださいー!
お邪魔します。
内示が横浜となり宿舎の第三希望に選んだので気になり、コメント残しました。
率直な感じ住み心地は如何ですか?
前に第3宿舎に住んでました。
第3宿舎は単身用らしく(たぶん第2宿舎も)、うちは世帯だったので引越しの挨拶をして回りましたがほとんどの人にタイミングが合わず会えず、さらに他の人が引越ししてきたり出ていったりしても引越しの挨拶をされたことは1度もありませんでした。
なので引越し挨拶とかしなくて良かったかなーと思いました。
第2宿舎に世帯入居中です。
キッチンに洗濯機を置かなければならず、料理の際とても不便です。冷蔵庫もキッチンには置けず、いわゆるダイニング?に置いています。
ですが、収納は割とあるので片付けには困りませんでした。
お風呂は真冬は極寒…洗面台もお風呂場に申し訳程度に端っこについている程度で、あまり使っていません
2018年の西日本豪雨のときに住んでいました。6号棟の駐車場は呉市のハザードマップでも危険地帯に指定されていて、豪雨で山からの雨水が滝のように流れて車が大変なことになりました。危ないので大雨のときは絶対行かない方がいいです。
この前まで住んでました。
今まで住んだ中で一番住みやすい宿舎でした。
最近では、退去時に家の蛍光灯と電球を全て変えなければならないようです。
青山は中央、北、南があります。それぞれ外観から間取りが違うかと思います。南しか住んだ事ありませんが、
南は4棟うち3棟がファミリータイプ。3LDKリビング広め 各部屋(6、6、4.5畳)は和室。収納は1間×2、0.5間×1、玄関収納。駐車場は全戸分はないが比較的余裕あり。日新製鋼の鉄粉が舞っているので車が汚れやすい。風呂は追い炊き機能付。台所は水しか出ないため自分で給湯器を持ち込む方もいる。草刈りや清掃は外部委託。連絡員は家族世帯で持ち回り。スーパーやコンビニは徒歩で行くにはやや遠い。バス停目の前。
山の上に立ってますが、船や潜水艦勤務だと職場に近いし(坂が急だけど)とても綺麗で住みやすい官舎ですが、気になるのが鉄粉です。工場の煙突から風にのってくる鉄粉により、官舎の階段とかベランダとか少し鉄粉の色がついてます。私は洗濯物も布団も普通に干してましたが、布団は外に干さないとか、対策されている家庭もいます。風通しもよく窓を開けっぱなしにしている部屋では、足の裏が黒く?なるほどです。
喘息持ちのお子様がいる家庭は辞めといたほうがいいかもしれません。退去の際は、新品の電球を買ってつけかえないといけません。少しの間しか住まなかったので、自分でワックスかけたりして掃除しましたが、点検の時に業者の方も一緒に点検されていたので、手は抜けません。
世帯で第2宿舎の三階に住んでましたが、天井は砂壁ではありませんでした。最上階は違うのかもしれません。若松宿舎のいいところは24時間いつでもゴミ捨てができること。夏も涼しく、虫も少なく、エアコンはいらないけど、馬力のあるストーブがいります。とにかく水回りが古いので、お勧めしません。若松の中に住むのなら第4宿舎がまだ広くてましです(ただ油を流したら水道管詰まるらしい)。冬は除雪機を呼ぶ雪見当番があったり、雪かき道具は個人で購入が必須です。
以前2年ほど住んでました。
呉の街中まで車で行かなきゃ行けないのは不便ですが、エレベーター付きだし広いしそこそこキレイなつくりなので宿舎としてはかなり気に入ってました。
ただ退去はめちゃ面倒です。壊してないのに色々弁償させられたり…まぁ仕方ないかもしれませんが
横須賀で一番綺麗な官舎だと思います。第一宿舎に住んでいました。エレベーターつきで、風通しもよく住みやすいです。官舎周辺は道が狭いところもあります。徒歩圏内にコンビニもなく、坂も急でどこへ行くにも車が必須です。おすすめのスーパーはAVE(車で5分以内)。イオンや西友のネットスーパーもできました。電車で通勤の場合、近道の階段などが急なので、通勤は大変だと思います。防大にはとても近いです。 一番の注意は、部屋に置いてある入居セット(お風呂の蓋、電球、蛇口など)を退去の時にそのまま新品で必要なので、その中から使ったりしないほうがよいです。新しい官舎なので、古い官舎より、退去費は高めです。清掃は必ず業者に頼まないといけません。一年くらい住むと役員がまわってくると思います。
追記…エレベーターつきは2号棟でした。間違えました。すみません。
他の宿舎は階段の目の前に駐車スペースというのが多いですが、ここは立体駐車場なので、ほとんどの場合、入り口のエレベーターまでは少し歩くと感じると思います。
徒歩圏内にスーパーが3つ、ドラッグストア1つ、コンビニ、市役所、図書館も近くて、とても住みやすいエリアだと思います。総監部からは距離的には一番遠い官舎だと思いますが、横須賀線の久里浜駅が徒歩圏内なので総監部目の前の横須賀駅にアクセスできて、総監部への通勤は楽だと思います。他の官舎(馬堀、立野、走水など)は京急線沿いにあります。
7号棟に住んでいました。入居セット(電球など)は退去の時に必要なのでそのままとっておいたほうがよいです。7,8号棟は新しいので、退去費は他の棟よりは高めです。月に一回清掃があります。一年位住むと役員かまわってくると思います。
今まで見た中で一番古い官舎です。階段も狭い、ドアも古い、だけど、お風呂はカチカチではなく自動です。立地は抜群で車より自転車が必要な土地です。古いので宿舎費は激安です。周りの幼稚園は、入園料13~15万らしいです。一番のマイナスは、天井の砂壁だと思います。畳の色くすんでる?と思う位ぼろぼろ落ちてきます。古いのに、退去点検はどこよりも細かくチェックされました。
緊急出動の必要性がなければ、ひろい1軒家を賃貸でかりたほうが賢いかもしれません。庭つきで。(運よければガレージもあり)
総監部に最も近い官舎。坂を下ったらすぐ職場なので、今まで住んだ官舎のなかで一番通勤しやすかった。
ただ買い物は不便。食料品や日用品は車で10分ほど走らないと買いに行けない。路線バスも本数少なすぎ。むつ市内のほとんどのガソリンスタンドは日曜定休のため注意。
すごい古いです。
なのに、ゴキ●リ全然が出ない!さすが青森です。
1棟と2棟は3K、3棟と4棟は3DKです。
洗濯機は外置きですので注意してください。
最近改装工事があったので、ベランダの柵などはきれいです。
また、1棟と2棟のみ、連絡員制度(管理人の代わりに入退去者に対する鍵の管理を輪番で回す制度)があります。
夏はエアコンがないと厳しい日が数日ありますが、すぐに涼しくなります。短いのでサンダルの出番が少なかったです。
官舎は古く、ゴキブリは出ませんでしたが蜘蛛の出現率が高く、夏の終わり頃にはカメムシが大量に発生して網戸にひっついていました(しかも大きい)。地元の方は8月終わりからはほぼ室内干しにしているとか…。
八戸市や青森市に足を延ばすと、必ず2時間はかかります。一日がかりなので当初ペーパードライバーだった私は異動の頃にはかなり自信がついていました(笑
とても住みやすいが湿気が酷く服や靴のカビに悩まされます。官舎掃除は月に一回もしくは二ヶ月に一回。草刈りは業者委託。
10数年前に行きましたが、とても平成の家とは思えない作り・・・でも見た目より中は新しく感じました
家賃なんぼしますか?
>松尾さま
大変申し訳ありませんが、家賃などの細かい点に関しては記載をご遠慮頂いております。
その他でご質問等あれば、ぜひご記入をお願いします!
家族用と単身用がある。
湿気が酷く、窓の結露具合が半端じゃない。
防水パンが無いので洗濯機を置くならベランダか室内。
風呂場やトイレの床がタイルでとにかく寒い。
どちらにも窓があるが低層階ほど虫がすごいので開けられない。
あけなくても虫の侵入率ヤバい。
部屋によるかわからないが、風呂は自動で沸かせられる。 3部屋全て和室(6が一つ、4.5が2つ)
徒歩10分ほどのところに新しい子育て支援センターがあり、キレイで広い。
スタッフも優しく親切。
心の拠り所だった。
郵便局は道路を挟んだ向かい側にある。
買い物はバスでゆめタウンか、手前で降りて藤三というスーパーも有り。
コンビニは候補生学校まで行かないとない。
個人商店(ヤマザキ)があるが値段がぼったくりっぽい。
コンビニより高い。
単身以外は大原を勧められるのは、単に広くてキレイだからかと思います。
今度大原官舎に住むことになりました。
部屋はどれくらいボロボロでしょうか?虫は入ってきますか?
子供無しだと役員を押し付けられたりしますか?
住んだことはないですが、遊びに行ったことがあります。
パッと見た感じ、築50年とかなのかなぁという印象でした。
周辺が草原なので、虫はまぁまぁ入ってくるのではと思います。広島はカメムシや蛾とか多いですし、とにかく虫が大きいです。
お風呂がリフォームされていて、ボタンで給湯できるので他の宿舎よりはましかもしれません。ただキッチンとかも狭くて「ザ・昭和の団地」感があります。
エレベーターってついてますか?
> わわーんさん
エレベーターはないです!
たぶん5階以内の官舎はエレベーターないと思います
室内に洗濯機置き場ありますか?
ドラム式が置けるスペースありますか?
間取り図がほしいです。
ガスコンロは1口のやつしかおけませんか?二口のやつは厳しいですか?
> さとふるさん
室内に洗濯機置き場があり、ドラム式も置けます!
ただ古い宿舎な分水道の金具が特殊なのか、ドラム式洗濯機設置の電気業者が部品が足りなくてホームセンターに行ったりと取付に時間かかったりすることもあるそうです。
すみません、間取り図は持ってないので、お送りできないです(;_;)
> たにたさん
二口のガスコンロ置けますよ!
ただ換気扇(くるくる回るタイプ)が設置されてない場合もあるので、その場合は自費取付だそうです。
ありがとうございます。
官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等は備え付けなのでしょうか?
玄関に靴収納はありますか?
ありがとうございます。
官舎に住むこと自体初めてなのですが、エアコンや照明等はありますか?
玄関に靴収納はありますか?
2階以上の場合、1階のどこかにベビーカーを置くことは可能でしょうか?!
よろしくお願いします。
> さとふるさん
はじめての官舎だといろいろわからず不安ですよね~!
基本的に公務員宿舎にはエアコン、照明、換気扇がなく、自分で持ち歩く必要があります。
もちろん、大原宿舎にもないです。汗
でも大原宿舎は、エアコンは取り付けられるので、そこだけ救いですね!
玄関に靴収納もあったと思いますが、小さいので6~8足くらいかもしれません。
ベビーカーも、近所の人と相談したら置けるのでは?と思いますが… 雰囲気によると思います。
はじめて宿舎に入る人向けに書いた記事もあるので、良かったら見てみてください~!
https://kansha.site/important_point_living_kansha/
ほしわかめさんありがとうございます!
わたしも初官舎でとても戸惑っています。
大原官舎はエアコンは100Vでしょうか?また湯沸かし器は購入して持っていく必要があるでしょうか。
何度も質問して申し訳ございません。
>わわーんさん
私で良ければなんでも何度でも質問してください(^_^)ノ
宿舎のエアコンは基本100Vで、我が家のエアコンも100Vです。
ただ、もしかしたら前住人が200Vにする工事してたりとかもあるかもしれないので、まだ買ってないなら一応入居して確認してから買うのがおすすめです。
湯沸かし器ですが、プロパンガス用と都市ガス用があるので、入居してガスの種類を確認してから買った方がいいですね!
昭和58年(1983年)築の5階建てとなっていますが、1~3号棟は1970年代築の3階建てです。
入居前に、どの棟が空いているのか必ず確認し、1~3号棟であれば「入居しない」ことを強くすすめます。
子育てしやすさが星4となっていますが、少なくとも1~3号棟は部屋の環境を考えると、下記の理由から適していないと思います。
首都直下型地震時のリスクが高いとされている、1982年の建築法改正以前の建物のためか、外の壁や中の天井にヒビが入っています。電球を替えようと天井に触れると、塗料?かなにかがパラパラ落ちてきます。
お風呂に電動式の換気扇を付ける穴がないので、窓を開けなければなりませんが、網戸がないので虫が入ってきます。ガスも古いタイプのプロパンで、業者の方からはガス漏れに気を付けるよう重々注意されました。
洗濯機も外置きです(この点は、外から見た限りでは4~18号棟も同じのようです)。
また、部屋全体に木材の剥がれが多数あります。食器棚に入れていたコップに、いつの間にか棚の扉から剥がれた木くずが入っていることが度々ありました。畳も材質がよくないのか、枕元に置いておいたスマホがあっという間に畳の粉だらけになります。
このような状況でも、退去時には(どんなに綺麗に住んでいても)住んでいる月数ごとに、自動的に退去費用を請求されます。元からそうなっていた点についても、入居者が直すように言われました。また、持ち回りの月当番やゴミ捨て場の掃除、全体の大掃除等もあります。
私達は移動できましたが、いっそ最初から家賃補助をもらって賃貸に住んでいた方が良かったと後悔しています。他の棟については分かりませんが、少なくとも1~3号棟でしたら、やめておいた方が賢明と考えます。
こんにちは、はじめまして。
光熱費、水道代などは寮費に含まれていますか??
小さい子供さんとの暮らしなら広さは気になりません。
スーパー(サンワ)、電気店(ノジマ)、100均(ダイソー)、ホームセンター(コーナン)、コンビニ(セブン)、バス停(小港橋)が、歩きで3分、イオン、サイゼリヤまで歩きで15分なので、便利です。
最寄駅は元町中華街(みなとみらい線)ですが、現実的に歩けません。(2km程度)
小港橋から市営バスで横浜駅まで25分220円なので、経済的に見ても元町中華街から電車(みなとみらい線は少し割高)に乗るよりお得で、便利だと思います。
私は、勤務地が東京でありませんが、プライベートで都内に出るなら、バスで横浜に出ます。
建物は、昭和40年代の「ザ・団地」ですので、台所以外は全て畳です。お世辞にも綺麗と言えません。
洗濯機置き場もなく、水栓と接続するのが浴室にしかないため、排水も考慮し、玄関に洗濯機を置いています。(洗濯中は浴室のドアを閉めることができません)
しかし、窓などの建具は、改修されておりスムーズに開閉可能です。
お風呂も全自動で、浴室ドアも新しいです。
風呂の給湯器を使って台所にお湯が出ると嬉しいのですが、接続されていません。給湯器を別途取り付ける必要があります。
ダスキンに問い合わせたところ、ストーブのレンタルはやっていないとのことでした。
むつ不動産取引センターはホームページの注意事項に「 レンタル品が使えるのは当社で紹介した物件だけです」と記載があるので、官舎住まいではレンタルできないようです。
ご参考になればと思います。
2020.9現在
2020-0904 08:03のコメントを一部修正します。
最寄駅は元町・中華街(みなとみらい線)と山手駅(JR根岸線)で、どちらも約2km離れています。徒歩ではきついと思いますが、自転車などで通勤されている方もいます。
最寄りバス停は、歩き3分で小港橋(8.26.58系統など)があります。元町中華街駅も経由して約30分で横浜駅まで行けます。便数も多くとても便利です。
ほしわかめさん、こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
2020年11月末から、転勤で城ヶ沢の官舎に住むことになりました。はじめて宿舎に住み、はじめて雪国で生活します。数枚の写真でしか官舎を見たことがありません。ほしわかめさんの記事を大変参考にさせていただいております。
おわかりになれば、以下のことを教えていただけないでしょうか?
1.カーテンの長さ 既製品で何センチのものを買えば長さが足りますでしょうか。
2.天井から吊す照明は、角型引掛シーリングで合いますでしょうか。
3.ガステーブルは、標準幅60センチのサイズで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前住んでいました
買い物に関しては過去のいろんな官舎生活でもありえないくらい便利な立地です。道路を挟んでヤマダ電機を併設したスーパーがあり、官舎の裏手には夜12時まで営業するドラッグストアがあります。また駅前商店街には100均もあり、直帰からは逸れますがAEONがあります。(AEON屋上は自動車学校になっているので、今後の僻地勤務に向けて運転免許が必要な方は便利かと)
ただ横須賀は官舎が多いせいか、入退去の際、宿舎係があまり関わってはくれず、退去費用などは役員が計算をする為かなりややこしいです。Excelのフォーマットから行いますが、その際USBが使えるPCが必要です。
世帯数が少ない割に役員免除の年数が長いので、新規入居世帯はまず間違いなく役員に当たると考えられた方が良いと思います。
宮原官舎に今度住むことになりました。
見晴らしが良さそうな4号棟か5号棟で悩んでいます。
どちらがオススメとかご存知の方があればアドバイス頂ければ幸いです。
ちなみに3階または4階で考えています。
相浦宿舎の学区は日野小ではなく、相浦西です。
距離は2kmほどで、子供の足で40分前後です。
老朽化が激しく、メンテナンスも行き届かないため、床も腐りかけの箇所が多いです。
宿舎係に伝えても「床が抜けてから教えてください」とのことで、抜けたら大怪我間違いないので、ヒヤヒヤしながら過ごしました。
居住不可状態の部屋(床の腐敗、天井の崩落、配電盤の故障など)が半数近くを占めているので、新規で入れるか微妙です。(3年前の状態でこの状態なので…)
ただ立地はめっちゃいいです。
郵便局、イオン、駅ビル、コンビニ、商店街、小学校が徒歩5分程度の圏内にあり大変便利です。
駅も京急久里浜線とJR横須賀線の二路線利用できるので通勤も快適です。
横須賀中央まで7、8分、横浜まで40分、鎌倉まで30分、品川まで1時間と、車がなくても週末のお出かけに困ることはありませんでした。
金沢八景のコストコも車で40分ほどで行けます。
2年半住んでいました。役員・当番大変度について記載がなかったので記載します。
班長は毎年各階で1人選出されます。だいたい入居順で班長になります。班長の主な仕事は、回覧板配布や入居者の支援(入居・退去・名簿や鍵の管理など)、集金等々。年に数回班長会議もあります。また、通常の班長の仕事以外に係りを受け持ちます。リサイクル係やお祭り係、体育係、公衆衛生係など色々ありどれかの担当になります。
班長をやった翌年は役員になる事がありますが、全員ではありません。
5号棟3階に住んでいました。
部屋の窓から船が出入港する様子が見れたり、眺めは良いですし、目の前に公園があるので子供が遊んでる様子も窓から見られます。
ぱーしもんさん
ありがとうございます。
実際に住んでいらっしゃった方からのコメント、とても参考になります。
家族のフネを探して一日中窓に張り付いてしまいそうです。
宮原官舎に住むことになりました。
こちらはご近所付き合いはどんな感じでしょうか。
子供もおりませんので、気軽に話せる知り合いが出来れば良いな…と思ったのですが、コロナ禍ですし難しいでしょうか。
4号棟は、各階段で複数の種類の雪かきの道具が常備されて使える状態になっているので、ママさんダンプなどの大袈裟な雪かき道具は購入しなくて良いと思います(他の棟の状況は不明)
ただ積雪は勿論あるので、棟に限らず、車には雪かき道具を積む事は必須です
フロントガラスなどに積もった雪をどけるための雪かき棒やスノーブラシという商品やシャベルは必ず個人用にあった方が良いです
また4号棟は階段掃除がなく、月当番が月一にまとめて掃除をしています
月当番、階段当番、ゴミ置き場掃除当番、役員(くじ引きで任期4ヶ月)がありました。
しょっちゅう当番が回ってきますが仕事が分散されているのでそんなに大変ではないし、住みやすかったです。
読ませていただきました。今まさに転勤に伴う娘の転校について悩みぬいてるところです。大変参考になり、涙が止まりません。本当にありがとうございます。
現在D棟に住んでいます。風通しが良く、ファミマまで徒歩5分、24時間の西友やマツキヨまで徒歩10分、朝ランやウォーキングができる海沿いの堤防?までも徒歩5分と、とても住みやすいです。
キッチン横の扉を開けると、小さなベランダ(家に溜まったゴミを置くよう?)があるのですが、ゴミ袋をそのまま置いているとカラスに荒らされるので、蓋の閉まるゴミ箱が必須です。ドンキまでは車で10分もしないしなかなか気に入ってます。